肩こりの痛みの原因と種類まとめ


今日は肩こりの【痛みの原因】と【種類】について、まとめてみました。
肩こりでお悩みの方は、ぜひ目を通してみてくださいね!
肩こりは、ほぐしたり温めれば良いと思っているかもしれませんが、楽になるのはそのとき限りだったりしませんか…?
私自身、肩こりに悩んでいたときは湿布や薬でよく誤魔化していました。そして、マッサージをしたり、温めて「楽になったかも〜!スッキリ〜!」と思っても、次の日にはすぐに戻ってたんですよね。
根本的な原因がわかってからは、自分に合わせたケアをすることで、カチカチな首こり・肩こりから解消されました♪
原因をちゃんと理解しておくって、とっても大事だと思います。
まずは肩こりにはどんな種類があり、何が原因で起こっているのか知ってみてくださいね!
✅この記事を読むと
・肩こりの痛みの原因と種類について理解できる
・自分の肩こりが何が原因で起こっているのか予想できる
肩こりとは
言葉のとおり「肩が凝る」ことを、総称して肩こりと言っています。
この「凝る」ってなんやねん、と思い、辞典で調べると
・ 筋肉がはって固くなる。
と書いてありました。
そうなんです。筋肉がなんらかの原因によって、張って固くなることで、私たちは痛みとして自覚します。
たまに、肩周りの筋肉がガッチガチで、「美容師さんに肩カチカチですねってよく言われます!」という方でも、ご本人の自覚としては「……私はあんまり分かんないんですけどねー。」なこともありますが、セラピストからみると末期症状です(;´Д`A きゃぁ〜〜〜〜。
筋肉が張った状態が続きすぎて、痛みをずっと感じていると身体がしんどいので、感覚を麻痺させちゃうんですよね。そこまでくると、ちょっとやそっとじゃ筋肉が柔らかくなってくれません。
女性が悩む症状の1位は肩こり
厚生労働省のデータをみると、女性のお悩みの症状の1位は肩こりです。男性でも2位!
デスクワークが増えていたり、スマホを使う機会も増えているので、余計に悩まれている方が多いのだと思います。

厚生労働省のデータ:https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/soshiki/toukei/tp130300-03.html
肩こりの痛みの種類と原因
肩こりの症状は同じでも、さまざまな種類と原因があります。
以下、まとめてみましたので、ご自身にはどれが当てはまるのかチェックしてみてくださいね!
急性的な肩こりの原因と種類
今まで肩こりに悩んだことなかったのに、なんだか急に肩周りや首周りが痛み始めたぞ!と言う方は、以下にあげる原因により肩こりが生じている可能性があります。
これらに当てはまる場合は、病院で検査(レントゲンやCT、MRIなど)をしていただいた方がいいかと思います。痛みや症状が強い場合には、治療が必要な場合があります。時として、お薬や病院に頼ることも大切です。
関節や骨が原因で起こる肩こりの痛み
肩周辺にある関節や骨には、肩関節や頚椎(首の骨)があります。
これらの関節や骨が原因となって起こる肩こりです。
病院で診てもらっても経過観察や湿布だけしか貰えないというときは、整体や接骨院などで身体の歪みを整えていくと症状緩和に有効だったりしますので、上手に利用してみてください。
・肩関節周囲炎
肩関節周囲炎は、いわゆる五十肩のことです。基本的な症状としては、肩関節を動かした(手を挙げたり、物を持ったりする)ときに、鋭い痛みが生じることが多いです。炎症が起こると、周辺の筋肉や組織は固くなりますので、結果として、肩が張っているように感じます。
・頚椎椎間板ヘルニア、頚部脊椎症
頚椎の骨と骨の間にあるクッション(椎間板)が、飛び出る頚椎椎間板ヘルニアや、加齢や変性により神経の通り道が狭くなる頚部脊椎症では、肩周りの筋肉を支配する神経が圧迫されることで、肩こりのような症状がでます。
ひどくなると、痺れが出てきたり、手の感覚が鈍くなったり、上半身に力が入らなくなってきますので、そうなったらすぐに病院で診察してもらってくださいね。
内臓疾患が原因で起こる肩こりの痛み
内臓疾患が原因で、肩や背中に痛みが出ることがあります。
心臓の疾患(狭心症など)では、左肩周囲に痛み(結構な激痛)を感じることがあるのは有名ですよね。
いつもと違う痛みがある場合は、重大な疾患が隠れていることもあるので、病院に行ってみてください。
慢性的な肩こりの原因と種類
急性的な肩こりよりも、こちらの慢性的な肩こりに悩まれている方が多いのではないでしょうか?
慢性的な痛みがずっと続くと、地味にしんどいんですよね。
肩こりがひどくなると、それが影響して頭痛などが生じたりもします。
万年、肩こりなんです!小学生から肩こり持ちです!
という方は、しっかりチェックしてみてください。
不良姿勢が原因で起こる肩こり
現代社会では、これがめちゃめちゃ多いです。
人間は、四つ足歩行から進化して、今のように二本足で歩くようになりました。
なので、肩関節と股関節、肘関節と膝関節など、身体にはよく似た構造の関節があるんです。
四つ足と二本足では、頭の位置が変わります。そのため、他の動物よりも、重力の影響を受けやすくなります。
さらに、私たちは座っていることが、なんと多いことか…。1日の半分以上が座っている時間の方もいらっしゃいますよね。
頭の重さは体重の約10%なので、それを落ちないように支えるためには、筋肉を使います。頭が背骨の上に乗っている状態ならば負担は少ないですが、姿勢が悪いと顎が突き出て、通常よりも筋肉を働かせなくてはいけなくなります。
眼精疲労が原因で起こる肩こり
目と首の筋肉は関係しています。
実際、後頭部と首の間に手を置いて、目だけを動かすと、筋肉の収縮を触知できるのがわかります。
つまり、目を動かして使えば使うほど、首の筋肉も使っているというわけです。
首の付け根あたりを押すと痛い場合は、目をたくさん酷使しているのかもしれませんね。
スマホやパソコン、たくさん使用している方は、眼精疲労から首こりや肩こりが生じている場合がありますので、時々は目を瞑ったり、休ませてあげてください。
精神的な影響が原因で起こる肩こり
実は、精神的な影響でも肩こりは生じます。
ストレスを感じると、交感神経が優位になります。
交感神経が働くと、筋肉は収縮する方に働きやすいので、それにより肩周りの筋肉の強張りを感じます。
運動しても良くならない、常に肩周りが痛い場合は、精神的な影響で肩がこっているのかもしれません。
内臓疲労が原因で起こる肩こり
疾患・病気まではいかないけれど、内臓の疲れが原因で、肩こりが生じることがあります。
内臓も筋肉でできています(意識ではコントロールできない筋肉)ので、働きすぎると疲れます。
内臓が疲れると、関連痛といって、本来の原因とは異なる離れた場所に、痛みとして出現することがあります。
よくあるのは胃が疲れると、背中(肩甲骨の間あたり)が張ったり、痛みがであたりします。
実は、飽食の現代では、これが一番多かったりします。
胃はストレスとも直結しますし、女性は胃腸弱いかたが結構いらっしゃるので…。
ヨガやストレッチ、運動をしても変わらないならば、この辺りが原因かもしれません。
まとめ
✅ 肩こりには、急性的なものと慢性的なものがある
✅骨や関節が原因で生じる肩こりや、内臓疾患から起こる肩こりがある
✅不良姿勢、眼精疲労だけでなく、精神的なストレスでも肩はこる
✅内臓の疲労でも、肩や首は痛くなることがある
ご自身の肩こりはどれに当てはまりましたか?
痛みを感じたら、そのままにせずに身体の声に耳を傾けてあげてくださいね♪
この記事を書いた人

-
1988年生まれ。愛知県名古屋市出身。
作業療法士として病院に約8年間勤務したのち、整体サロン「楚々soso」を開業。
解剖学や運動学をはじめ、脳科学、生化学、分子栄養学、精神心理学などの理論や、東洋医学、内臓・頭蓋骨調整、キネシオロジー、メディカルハーブ、ファスティングなどから知識を習得。感覚や感情、エネルギー、自然や宇宙にも興味をもち、学び続けている。
楚々では、”ゆるく、しなやかで、のびやかに生きるための「こころ」「からだ」「くらし」をデザインする” をコンセプトに、包括的にヒトを観ることで「その人がもっている本来の自然治癒力」を最大限活かせるようにサポートしている。
最新の投稿
生理痛・生理不順2022.10.13生理痛はなぜ痛い?生理痛が重い理由と原因
生理痛・生理不順2022.10.05生理ってなに?生理痛が起こるメカニズム
症状2022.09.13肩こりの痛みの原因と種類まとめ
楚々の特徴とこだわり

国家資格保有
女性セラピスト
Therapist
- 作業療法士資格あり
- 一児の母
- 勉強会や講習会に定期的に参加して、常に知識と技術をブラッシュアップ

完全予約制
プライベートサロン
Salon
- 完全予約制
- 木の香りがする施術スペース
- お子様連れ大歓迎

ソフトタッチ
オーダーメイド施術
Treatment
- その方に合わせた施術
- ソフトタッチで心地よい手技
- 食事や日常生活でのセルフケア指導も充実
アクセス
- 所在地
愛知県北名古屋市熊之庄新宮216 - 駐車場1台あり
- 電車でお越しの場合
名古屋鉄道「徳重・名古屋芸大駅」下車 徒歩10分 - 営業時間
平日10:00~16:00(受付は15:00まで) / 土日祝定休